現役大学受験専門塾

大学入試で導入されているTEAP対策の方法

コラム

一部の大学はここ数年で入試のレベルが上がってきていると言われており、その要因の一つに外部検定試験を導入している事が挙げられますが、その中に「TEAP」というものがあります。

TEAPはリーディング、リスニング、ライティング、スピーキング(RLWS)を技能がどのぐらいなのかを測る、大学入試での利用に特化した外部検定試験です。
日本の高校の学習内容に沿った出題がされているため、入試に利用する大学も関西圏では主に私学を中心に近年増えつつあります。

外部検定試験で高得点を取ることで、入試本番の得点にプラスされたり、場合(大学・学部)によっては英語の得点を満点扱いにするなど、かなり優遇されることもあります。(詳しくは各大学の受験要綱等をご確認ください)

ただし、総合点だけでなく、RLWSどの技能も基準点を超えていないとTEAPを利用するのは難しいので、しっかり対策していかなければいけません。
そこで今回、TEAP対策はどのようにしていけばいいのか確認していきましょう。

 

リーディング対策は?

リーディングは英単語や英文を読んで問いに答えるテストになりますが、試験時間が限られているので、速読できるようにするのがポイントになってきます。
対策のためには、まず短い単語や文章を素早く読めるようになること、そして徐々に長い文章に対応していけるようにすることです。

特に最初は日本語訳を知っている文章でも構わないので、何度も英文を読みながら、「前から」頭の中で訳していく訓練をしていきましょう。

難度の高い英文をしっかりと訳出する際は、後ろの句や節を先に訳したり順番を工夫して訳すことがありますが、このような作業は速読やリスニングの対策には不向きです。
なぜなら、いったん後ろを訳してそのあとまた前に戻って訳す、というような作業はどうしても時間がかかってしまうからです。

したがって、精読の訓練とは別に、「スラッシュリーディング」などを使って前から順に固まりを訳していく訓練が必要になります。

最初から難易度を上げてしまうと難しくなってしまうので、少しずつ慣れていきましょう。

リスニング対策は?

リスニングは英単語や英文を聞いて、問いに答えるテストになります。
「ヒアリング」と呼ばれることもありますが、いずれも同じもので、センター試験でも行われています。

リスニングの対策をする時はとにかく英語の音声や英会話を聞いて慣れていかなければなりません。
最近ではオンライン英会話やスマホのアプリを利用してリスニングを強化していくこともできるので実践してみるといいでしょう。

また、以下の記事も参考にしてみてください。

英語のリスニングが上達するための勉強方法

ライティング対策は?

ライティングは、長文を読んだうえで要約を書いたり、自分の意見を英語で記述するテストになります。
単純に単語や文法を知っていれば解けるような性質のものではないため、最初は難しくてできない人も多いですが、ひとまず前提として必要なのは読解力です。とにかく長文を読めるようにするところから始めてみましょう。

長文を読んで意味を理解することができるようになると、国語と同じですから、要約に手を出せるようになります。文章を簡潔にまとめられるようになる訓練を積んでいきます。

そして、最初はつたなくても良いので、少しずつ自分の意見を英語で述べられるようにしていきましょう。
これは、この後のスピーキング対策にもつながるものですので、ちゃんと時間をとって対策しておきたいところです。

スピーキング対策は?

英語を読んだり聞いたりすることはできても、話すとなると一気に苦手になるという人も少なくないでしょう。
しかしTEAPでは話すテスト、すなわちスピーキングもとり入れているので、しっかり対策していかなければいけません。

対策のためには、やはり実際にネイティブの方と話すのが一番です。
まずはリスニング対策を行うこと、それから学校のALTの先生などと積極的にコミュニケーションをとるなどして訓練していきたいところです。

高学館にも外国人英語講師がいますし、リスニング対策講座もあるので、上記のような機会をなかなか作れない方はぜひ一度高学館の授業を受けてみることをオススメします!