現役大学受験専門塾
  • 大学入試は、年々多様化しています。 受験生のみなさん、志望校は決まっていますか? 大学入試の方式の種類 【一般選抜】 一般選抜は、最もスタンダードな入試方法で、大学入学共通テストと個別学力検査(2次試験)の得点を総合的に評価して合否を判定します。 ・国公立大学では、5教科以上の試験が課されることが多く、学力が広範囲にわたって求められる ・私立大学では、大学独自の試験を受けることが多く、共通テスト利用方式を選択する場合もある 【学校型選抜】 学校型選抜には主に2種類の方法があります。 <指定校推薦> 大学が指定する高校の生徒が対象。高校内で成績や人物、学校生活での活躍などを基に、高校側が推薦者を決定する。推薦を受けるには、日頃から学業や学校活動に積極的に取り組むことが重要。 <公募推薦> ・どの高校からも高等学校長の推薦があれば受験可能 【総合型選抜(AO入試)】 ・学力だけでなく、人物や意欲、独自の活動実績を評価される ・大学ごとの指定された科目や形式で試験を受ける(小論文や実技試験など) 高学館の20年以上にわたる大学入試ノウハウを活かして あなたにぴったりの志望校をご提案します。