大学入試合格には、2000時間~3000時間の勉強が必要といわれています。2000時間の場合でも、1年間で1日約5.5時間の勉強が必要です。定期テスト勉強を通じて学習習慣をしっかり身につけ、その後の受験勉強も計画に進めていきましょう。
3年生になると理科や社会に多くの時間を割かなければならないため、3年生になる前に英国数の基礎をしっかり固めておくことが重要です。
3年生の夏を過ぎると、英国数は過去問演習が始まります。基礎を早めにしっかり習得できれば、その分多く過去問演習に取り組むことができ、傾向に合わせた対策をしながら、苦手分野を見つけて改善し、志望校合格に近づくことができます。
通っている高校の進度や教材に合わせた授業を実施。テストの提出課題や範囲に沿った演習問題に取り組むことで、定期テストで得点アップ!定期テストの点数を上げることは、基礎学力を身につけるだけでなく、応用力や問題解決能力の向上にもつながります。
大学入試で幅広く活用されている「外部検定利用入試」に向けて、英検対策講座を実施! 一足早く入試対策として英語の勉強に取り組み、目標スコアを取得できれば、その後は他教科に専念できるため、効率的に受験勉強を進めることができます。
自主学習システム「Kトレ」を利用した問題演習会。1年生・2年生で学んだことをしっかりと定着させ、苦手分野の克服や、試験に強い実力を身につけよう!基礎から応用まで、各科目を幅広くサポートします。