現役大学受験専門塾

過去に大学入試で出題された問題を解きながら勉強するのはいつから始めるといいの?

コラム

大学受験の勉強をする時は、過去に大学入試で出題された問題、いわゆる「過去問」を解くことも多いでしょう。

講師からも過去問はしっかりやっておいた方がいいと言われることもあると思いますが、いつから始めればいいのかわからない人も少なくないでしょう。

始める時期を間違えてしまうと効率良く勉強することが出来ない場合もあるため、早くからたくさんやればいいというわけではありません。

そこで過去に大学入試で出題された問題を解きながら勉強するのはどのぐらいの時期から始めればいいのか、また何に気をつければよいのか、ここでは話を現役生にしぼって確認していきましょう。

 

大学受験の勉強を始めたばかりの時期は基礎中心

本格的に大学受験の勉強を始めたばかりの時期は、基礎的な部分(単語、文法、etc...)をしっかり理解していない可能性が高いです。

過去に大学入試で出題された問題の中には応用されたものも多いため、大学受験の勉強を始めてすぐ解こうとしても分からないことが多いです。

そのため、大学受験を始めたばかりの時期に過去問をたくさん解こうとしても、結局何も身につかず、時間の無駄になってしまう可能性が大いにあります。
ただし、自分の現状と実際の入試とのギャップを確認すること自体は悪いことではなく、むしろ必要なことです。

したがって、この時期の学習のメインは、単語帳や参考書、塾の授業で基礎的な部分をしっかり勉強すること。

そのうえで、自分がこれから目指そうとしている大学では一体どんな問題が出題されているのか。
今の自分とどれくらいの差があるのか。
そういったことを確認するために、過去問を覗いてみる。あるいは、「絶対この大学に行くんだ!」というモチベーションを上げるために、あえて過去問に触れる。
というくらいでよいでしょう。

もちろんこの段階で合格点をとろうとする必要はありませんから、それよりも、一日でも早く基礎を身につけることを考えましょう。

基礎が定着してきた段階で、いざチャレンジ

適切な時期から受験勉強を始めてきた現役生であれば、およそ高校3年生の夏ごろには基礎力がある程度定着してきていると思います。

そこでいよいよ志望校の実際の入試問題にどのくらい立ち向かえるのかを考える時期に入ります。
おそらく、受験勉強を始めた時期に比べれば解ける問題も増えているでしょうし、より具体的に「自分に足りない(伸ばさなければいけない)のはこの部分だ」という課題点も明確になるでしょう。

こうして、発展・応用問題を解いたり課題点をつぶしながら、入試問題で都度確認というプロセスを繰り返していきます。
当然ながら人間は忘れる生き物ですから、基礎の確認も日々しっかり行いながら応用の学習をしていきましょう。

入試本番が近づいてきたら過去問を中心に勉強

入試本番が近づいてくると、いかに入試本番で自分の実力を発揮できるか、というのがポイントになってきます。

ここは受験校の過去問を使って演習を行い、入試本番のイメージを作っていきましょう。

高学館の塾生であれば、入試本番を想定した演習とその解説を行う「直前講習会」を受けることで、しっかり対策をとることができます。

入試は「わずか数点の差」で合否が決まる

入試は1点や2点の差で合格・不合格がはっきりと分かれます。
たとえそれがちょっとした誤字やマークミスでの差だったとしても、結果は変わりません。

高学館では、単語・文法といった基礎の基礎から入試本番で最後の1点を取るためのポイントまで、時間をかけて細かくしっかりと指導していきます。

受験生が不安な「いつどんな勉強をすればいいのか?」にも、講師が一人ひとりじっくりと相談に乗り、学習指示を出していきます。

一人で受験勉強するのは難しいな…と感じている方は、ぜひ高学館の門を叩いてみてください。